世界にたった3人

念珠師としてはじめて
「京都府伝統産業優秀技術者」に認定された京の名工 喜芳

鍛え抜かれた技術力と、喜芳が仕立てる京念珠の独自性が評価され、京都の京念珠師としてはじめて、平成16年に「京都府伝統産業優秀技術者」に認定されました。

”心棒の棒を折るな”

「どんな難しい数珠でも、全部頭の中に入ってます。
誰にも負けないいい仕事ができるという信念がありますから。私のする仕事に勝つ人はおへん。
やっぱり、一つのことを貫くということが、人間にとって一番大切なことなんじゃないですか。」

京都府伝統産業優秀技術者

府内の伝統産業に従事し、優れた技術をもって、多年にわたりその振興と発展に寄与した者に付与されます。
認定された名工は、年に一度、京都府主催で開催される「京の名工展」に趣向を凝らした作品を出展します。

12歳の頃から80年間
人生のすべてを念珠にささげた

喜芳(きほう)

大正9年京都府生まれ。13才で念珠屋へ奉公に入り、以来、念珠作り一筋に歩む。
平成16年に京都府伝統産業優秀技術賞を念珠師として初受賞。
2017年2月現在、念珠師として「京都府伝統産業優秀技術賞 」を受賞した技師は、喜芳を含めてたった3人。
名工として、平成18年~平成26年まで名工展に創作念珠を出展しており、その独自性は分野内外から高く評価された。
平成25年に死去。倒れる寸前まで念珠を作り続けた。
喜芳の技術と想いは、喜芳工房の職人たちに受け継がれている。

喜芳

「すべては人のために」喜芳の想い

一生の道を示してくれた祖母

祖母はよく「私が早く死んだら、数珠屋さんに奉公して仕事を習いなさい。数珠の作り方を覚えておけば、ちゃんと食べていける。生活していけるようになる」 と言いました。私が小学六年生の時、祖母が事故で亡くなって、身寄りがなくなった私は数珠屋さんへ奉公することになりました。まだ十三歳の時でしたが、私は一途で、他の事はなんにも考えませんでしたね。
奉公はそれから五年間したんですが、その時分の苦労といったら、働く時間が十六時間ぐらいあったことです。朝八時から晩の十二時頃までぶっ通しで、休憩なんてものはない。
手編みをしている手は荒れてくるし、年がら年中血だらけでした。でも、もう仕事ができせん、と言ったところで、主人は聞いてくれるはずもない。そんなもん、誰かて割れるもんや、てなもんですわ。

人間は度胸と努力が大事

私が三十代の頃、遠くのあるお得意先から「二週間で一万三千連の念珠を作ってほしい」と言われたことがありました。一万三千といえば、大変な数です。
でも当時は一緒にやっている人も五人いましたし、一人が一日に二百か三百仕上げたらできると思って、「任してください」と二つ返事をしたんです。
でも、これにはあの喧し屋の社長も驚いて、「そんな返事の仕方をして、大丈夫なんか?」と言わはりますからね。「でも社長。そんなことようしませんわ、と言って渋々引き受けたら、できますか。及び腰ではできるもんもできませんわ」と答えましてね(笑)。これには返す言葉もなかったようで、全面的に任してくださいました。
その間、他の数珠屋さんからは「陣中見舞い」といって、菓子とか果物が次々と届きました。できんかったら、京都の名折れになるさかいに、どうか頑張ってくれと。
私も「できる」と言ったからには、どんなことをしてでもやろう、と。それで期日どおりにちゃんと仕上げて、板倉に頼めばなんでもできる、という評判をとったんです。

最適なご提案をさせていただきます

お気軽にお問合せください

是非一度お気軽にお問い合わせいただき、京念珠をお手に取ってご覧いただけますと幸いで御座います。
季節によって取り扱っているお念珠が異なります。季節の珠や房をメインのラインナップの念珠に取り入れています。

各宗派の本式や略式はもちろんのこと、ご希望のお色の珠などでオーダーメイドでご対応させて頂くことも可能です。
お探しの材質や色目やご予算など、「こんなことは難しいかな……」と思われるようなこだわりもご遠慮なくご相談ください。
喜芳直伝の技術を受け継いだ職人がお一人おひとりのご要望を具現化します。

関西一円であればサンプルをお持ちしてお話しをお伺いさせて頂きます。 名古屋と富山には隔月で担当者が参りますので、直接お会いしてお話しさせて頂くことが可能です。
その他の地域には、郵送でご対応させて頂きます。

ひとつからご注文可能です

月々の固定費や最低取引額などの制限はございません。
ご入用の際に、必要な分をご発注頂くことが可能です。
個人の方や、個人事業主の方からのお問合せももちろん大歓迎です。お気軽にお問い合わせくださいませ。

またお問い合わせ頂いた方に対して、営業のお電話などはしておりませんので、ご安心くださいませ。